
どうも。ファイナンシャルプランナーのFPひろき(@fp_hiroki)です。
ちょうど一週間前のことです。
「受けなくてはいけないな〜...。」
と思いつつ、重い腰をあげられずに受検できずにいたFP2級の試験をようやく受けてきました。
重い腰をあげられた要因の一つとして、我が家から自転車で10分ほどのところが会場だったこともありました。
近所に散歩にいくついでの感覚で受検できたのは、精神的にも非常に大きなアドバンテージだったのは言うまでもありません。
そもそもが長いこと金融業界におりながら、この資格を持ってなかったというのが少し問題だったわけではありますが(笑)。
まぁ、これからガンガン資格を取得していくのでそれはさておきなんですけどね。
さて。
そのFP2級本試験の出来栄えはどうだったかというと。
まぁ、ぶっちゃけ楽勝でした。笑
う〜ん??
そんなこともなかったかな(笑)。
学科は楽勝だったんですが、きんざいの実技は鬼難しかったように感じたのは私だけでしょうか(今度、きんざいとFP協会の実技の違いについても記事にしてみようとは思ってますが。)。
とりあえず、自己採点は以下の通りでした。
科目 | 正解/問題 |
学科 | 55/60 |
実技 | 33/46 |
学科は解答率は92%をうかがうものだったので大満足だったのですが、如何せん実技が...。
ボロボロでしたね(笑)。
配点が2点の問題が4問あり、それを3問拾えていたので、結果的に解答率は74%ほどまで挽回できました。それでも出来に関しては不満ですね。
まぁ、合格は合格なので、多くは求めないようにしたいのですが、次の上位資格を伺う上でももう少し得点を取っておきたかったのが本音でもあります。
だって、CFPとなると、もっともっと計算問題が専門性が増し複雑化するわけで..。
当然難易度も大きく上昇するのでこんなところでつまづいていられないじゃないですか。
これを糧にもっともっと勉強したいと思います。
それにしても今回のきんざいの実技試験は難しかった。
過去問が通用しないというか、真新しい問題が出題されて慌てたのが正直なところでした。
更にいうと、住宅ローン控除など、制度改正されたところがそのまま出題されてたりと、過去問に加えて、制度改正箇所も加えて勉強をしておかなければできない内容だったわけです。
私はというと、その制度改正、法改正部分をまるで勉強できていなかったので、まったく歯が立ちませんでしたね(笑)。
それを踏まえてこれからの知識の糧としたいと頑張って参ります。
次はAFP認定を受けるべく、AFP認定研修の受講と課題である提案書作成提出に向けて動いていこうと思います。どの通信講座が有能なのかをしっかり下調べして、無駄なストレスが掛からないように学習を進めていけたらと考えています。
その時はこのブログでまた内容やレビューを発信できたらとも考えてますのでご期待ください。
今後の予定としては、7、8月ぐらいまでにはそのAFP認定研修を修了させ、11月のCFP試験で最低3科目ほど受験できるように準備を進めたいと考えております、はい。
ではでは今日はこのへんで。じゃ。