
どうもー。
ブログ立ち上げがすっかり趣味特技と化しているFPひろき(@fp_hiroki)です。
2/1からシコシコとブログ作りに没頭していた僕に朗報が届きました。
Contents
●『マネーハック 』がGoogle先生に認められました!
その朗報とは..。
そうです、当ブログ『マネーハック 』が、Google先生からのお墨付きをもらえたのです。
先日、twitterでこのようなことを呟いていました。
#アドセンス 4連勝!それにしても審査早っ!今日の昼の12時ごろ申請していま合格の通知がきた。追加サイト扱いだからかな。
ちなみに11記事目の合格です。
#ブログ #ブログ書け https://t.co/QUcCzrLtiZ pic.twitter.com/ss2FFqJk8i— マネーハック (@money_hack_net) February 21, 2020
そうです、申請していた『Google Adsense』の審査に無事合格したのです!!
しかも申請からわずか12時間で!笑
何はともあれ、ホッとしました。ƪ(˘⌣˘)ʃ
今回の『Google Adsense』申請審査に関しては、
というのが率直な印象でした。
今回の...、と申し上げましたが、そうなんです、実は僕はwordpressでブログを立ち上げるのがこれで4回目であり、『Google Adsense』申請もこれまた4回目なのです。
それでいて、いまだかつて一度も『Google Adsense』審査において不合格通知をもらったことがない。つまり、
『Google Adsense』4連勝中。
正直誇らしいの一言です、はい。
転職時の履歴書があれば、書いておきたいぐらいなんですけど。笑
...、と少し調子に乗ってるいまだからこそ旬なトピックスだぁ!ということで、
『Google Adsense』4連勝負けなしの僕が、『Google Adsense』申請の時に心掛けた点を、お伝えしたいと思い記事にしておきました。
では順番にご紹介していきまーす。
●『Google Adsense』審査合格に向けて、まずはじめに取り組んだこと。
まずは『Google Adsense』に申請するに値するブログに最低限持って行かなくてはならないなと考え他のです。
その最低限のこととして、まずやったことは、
『Google Adsense』審査合格者ブロガーの記事を参考に、合格するためのノウハウを一から叩き込みました。
気まぐれで有名なGoogle先生なので、いくら僕が過去3度『Google Adsense』審査に合格しているとはいえ、レギュレーションが変わっているかもしれない...、と考えたからに他なりません。
なるべく新しい記事を中心に勉強をし、自分なりのロードマップを作成しました。
僕が参考にしたブログ記事を置いておきますので参考にしてください。
●『Google Adsense』申請に向けて、具体的に取り組んだこと。
やはりブログを立ち上げるからには収益化したい!
そう思うのは当然のことと思います。そのためにはやはり『Google Adsense』の合格は避けて通れないと思うのです。
なのでそれに向かって、以下のことに全力投球しました。
12,000文字程度のブログ記事を10記事執筆し、ほぼ毎日更新。
参考にさせてもらったブログによると、申請に先立って用意する記事数はそれぞれ異なってます。
20記事準備した人もいれば、5記事で合格したよ、という声も聞こえました。
様々な声が聞こえてくる中で僕は過去3回の申請において、15記事ほどで申請に出したことを思い出しました。
そんな僕の過去の経験則も踏まえて判断した時、10記事でも十分にいけるなと手応えを感じてたので、10記事で勝負に出ることに決めてました。
2ブログは見栄えが大事。細かいところまでメンテナンスを施した。
デザインを整えることはもちろん、サイトのイメージカラーを決め、隅々まで気を遣いながら配色にも拘りました。
このサイトはいつ来ても面白そうだな。
読まなくてもそう思わせるようなファーストインプレッションを抱かせたいのです。
Googleの審査担当者をも「オッ?」と思わせるだけのお洒落なブログを作りたい。
とにかく魅力的に見えるサイトの仕掛け作りを心掛けました。
3「プロフィールページ」の充実と「問い合わせページ」の設置そして「プライバシーポリシー」の掲載は必須。
この3つについては、過去3回の『Google Adsense』申請の時も必ず忘れないようにしてました。
これらが無いとどうなるか...。
正直、知らん。
ただ、『Google Adsense』の審査に合格したい、という一心で、特に理由を深堀りせずに絶対に忘れてはいけないもの、という位置付けでこの付帯作業をしてました。
4ロゴ、ヘッダーのデザイン・作成をし、ブログに装着。
立ち上げたばかりのブログは、コンテンツが無いので、まずはイメージが大事だと思うのです。
どんな人が運営してるのか、このサイトはワクワクさせるものか。
こう思わせることが大事なので、ブログデザインやメンテナンスの重要性同様、ロゴデザイン等も大事になってきます。
ましてやGoogle先生を納得させなくてはなりません。
「このブログはずっと続いていくだけの人気ブログに成長しそうか。」
Google先生にそういう視点でも見られると思うので、人気サイト顔負けの小洒落たものに仕上げておきたい、という気持ちになりました。
5「アナリティクス」、「サーチコンソール」は実装しておく。
「アナリティクス」、「サーチコンソール」を早い段階で実装しておくことで、ブログに対する意気込みと本気度をアピールしておきます。
また、Googleのサービスを使うことで、利用者としての高感度を上げようという小賢しい戦略があったのも否定しません。笑
●『Google Adsense』申請に向けて、注意したことがこちら。
『Google Adsense』申請は、ちょっとしたミスが命取りになりかねません。
何度も手直しをし、申請していくことはストレスに他なりません。
そのためにも以下のことに気を付けましょう。
1画像を使用する場合、フリー素材か自分で撮影したものだけを使う。
著作権はかなり注意しなくてはなりません。
このあたりの事情はかなりナーバスな問題で、あなたが思っている以上に厳しいものになっています。
Google先生はトラブルが大嫌いです。トラブルになる前に、Google先生自らが調べあげ、それを摘発するかのように『Google Adsense』不合格という形で罰則を言い渡してきます。
注意が必要です。
wikipediaなどの文章の引用も同じように気を付けてください。
引用形式による文章の記載も、出来る限り合格後にした方が無難かもしれません。
ちなみに、アイキャッチ画像を入れ込むのは、これらのルールを遵守すれば大丈夫です。
2リンク、アフィリエイトを貼らない。
なぜこれらを貼ったらダメなのかの明確な理由は知りません。
ブロガーの諸先輩方がそのように言ってたので、申請中は気を付けていたというわけです。
『Google Adsense』合格が目的なので、そこまでの理由は調べませんでした。
ただ、
ぐらいにしか思いませんでした。
とにかく、『Google Adsense』合格が最終的なゴールなので興味のないところの理由などどうでもいいのです。
●『Google Adsense』審査合格のため、出来るだけ毎日更新しよう。
やることを淡々とこなし、やってはいけないことを避ければ普通に『Google Adsene』は合格出来ると思います。
あとは、Google先生に、
「あ〜、このブログは毎日更新する活動的なブログなんだな。」
と思わせるように、出来るだけ毎日更新を心掛けていきましょう。
1,500文字〜2,000文字あれば十分だと思います。
『Google Adsense』合格までもうそこまできているというあなた。
『Google Adsense』申請という大一番を前に、いま一度最終チェックをお忘れなく。
朗報をお待ちしております。
では今日はこの辺で。
勝利の栄光を君に!!